テニスの試合でのサーブの順番

サーブの基本的なルール
対角線のサービスボックスに入れる


上の写真にの■■で囲われたサービスボックスという枠の中に入れます。
このサーブはボールを地面にバウンドさせずに打たなければいけません。
ノーバウンドで打てばルール上問題ありませんが、頭よりも高いところから打つのが一般的です。
ファーストサーブとセカンドサーブ
サーブは基本的に2回打てます。
1球目がファーストサーブ。2球目がセカンドサーブと言います。
そのままの意味ですね。
一般的にはファーストサーブは攻撃的に。セカンドサーブは確実に入る球種を選択します。
ファーストサーブが入れば、そのままポイントが始まりますの。セカンドサーブは打たないということになります。
2球とも入らなければダブルフォルト(double fault)となり、相手に点が入ります。
ネットに当たって入ったらやり直し
サーブがネットに当たって入ったらそのサーブはやり直しになります。
ファーストサーブがネットに当たって入ったら、ファーストサーブのやり直し。
セカンドサーブがネットに当たって入ったら、セカンドサーブのやり直し。
このやり直しを「レット(let)」といいます。
審判がいる場合”Let.Second serve.”とアナウンスされます。
線を踏んではいけない
初心者に限らず上級者にもみられますが、基本的にサーブを打つ人は、ボールを打つまで線を踏んではいけません。超えてもいけません。
ですが空中で打つのはOKです。
もしボールを打つ前に、線を踏んだり超えたりした場合、フットフォルト(foot fault)となり、入ったとしても無効になります。
しかしこのフットフォルトはプロでは審判がいますので厳しく取り締まられますが、一般アマチュアの試合では審判がいないことが多いため、実際にはフットフォルトを取れないことが多いです。
しかしルールはルールなので、知らずに踏んでしまうことが内容に気をつけましょう。
1点目は必ず右側


対角のサービスボックスにサーブを入れるところから試合が始まります。
右側のデュースコートと左側のアドバンテージコートで運番が決まっています。
1点目は必ずデュースコート、2点目は必ずアドバンテージコートです。
1ゲームの間同じ人がずっとサーブ
どちらかが4点をとると、1ゲームをとることができます。
この1ゲームの間は同じ人がずっとサーブをすることになります。
初心者のうちはサーブに苦手意識を持っている方が多く、サーブを打ちたがらずに押し付け合う場面をよくみますが、サーブは初手から攻めることができますので、ぜひサーブを選びたいですね。
誰がサーブをするかを決める
試合を始める前に誰がサーブをするのか決めないといけませんね。
プロの試合では審判がコインを投げて選手が表か裏かを選択します。
しかしアマチュアの選手の場合はもっと簡単に決めています。
ラケットのグリップのそこにマークが入っていますね。
ラケットをくるくる回してそのマークが表か裏かで決めます。
要領はコイントスと同じです。
コイントスで当たったら次の4つから選ぶことができます。
1.サーブを選ぶ
2.リターン(サーブを返す)を選ぶ
3.コートのサイドを選ぶ(外だと太陽の位置も影響します)
4.相手に選択権を譲渡する
4はあまり選んでる人はみませんが、基本的には1か2を選びます。
シングルスのサーブ
まずはシングルスのサーブの順番を覚えた方が簡単です。
第1ゲームで自分がサーブしたら、
第2ゲームは相手
第3ゲームは自分
第4ゲームは相手
と、ゲームごとにサーブが変わります。
ダブルスのサーブの順番
シングルスと同様に1ゲームの間は同じ人がサーブをすることは変わりません。
例えば、酒井/松下ペアと金子/大津ペアが試合した場合、
第1ゲームで酒井/松下ペアの酒井選手がサーブをしたら、
第2ゲームでは金子/大津ペアがサーブをします。金子/大津はどちらか選べます。今回は金子選手にしておきましょう。
第3ゲームでは酒井/松下ペアの松下選手がサーブをします。
第4ゲームでは金子/大津ペアの大津選手がサーブをします。
これで4人が全員サーブをしましたね、そうしたら
第5ゲームでは酒井選手に戻ります。
第6ゲームは金子選手
第7ゲームは松下選手
第8ゲームは大津選手
このように同じ順番でサーブが交代になります。
この順番を変えることはできません。
※1セットが終わったら変えることができます。
入ってるか入ってないか分からない場合
審判がいない、いわゆるセルフジャッジの場合、選手がインかアウト(サーブの場合はフォルト)をジャッジします。
線に少しでも触れていればインですが、分からない時もありますよね。
インかアウト(フォルト)か分からない
→アウト(フォルト)だと断定できない
→アウト(フォルト)とジャッジできない
→アウトと言えない
→インとみなされます
よくアマチュアでみられる光景ですが、「多分アウト」という人。
これトラブルの元になるので気をつけましょう。
入ってるか入ってないか分からない時は入ってます。
-
前の記事
テニス初心者のスライスがショリショリになって飛ばない!スライスは切ってはいけない! 2020.06.17
-
次の記事
【子育て】子供が夜寝ない!うちはこれで寝かしつけを解決しました。 2020.06.19