【テニス】ストロークが安定しない人におすすめ③

【テニス】ストロークが安定しない人におすすめ③

この記事ではクロスを狙うとサイドアウトしてしまう原因を解説しています。

結論:後ろから前へのスイングだけでは距離の調整が難しい

ボールを強く叩くためには後ろから前へスイングしてボールを潰すことです。
しかしこれをしてしまうと飛距離が出すぎてしまいます。
距離の調整が難しくなります。

後ろから前へのスイングだけ

ストロークが安定しない人へ①でも紹介しているないようですが、クロスでも同じことが言えます。
クロスの場合の後ろから前へのスイングはクロスに向かって真っ直ぐ後ろから前へスイングしていることをさします。
ボールの外側を打つことができていれば確実にクロスに打つことはできますが、飛距離のコントロールが難しくなります。

飛んでしまうから飛距離のコントロールが難しい

打球方向に真っ直ぐ後ろから前へスイングするとボールが強く飛ぶようになります。
飛びすぎるという言い方もできます。
短く打とうと思えば弱く打つしかありません。
しかし後ろから前にしかスイングしていないので上に上がる要素がありません。
ネットしてしまいます。
ここで下から上へのスイングが必要になります。

後ろから前へ + 下から上

上の図のようにラケットヘッドが下から上へ動くようにスイングします。
上の図だとスイングはインサイドアウトになっていますね。
内側から外側へのスイングです。
このように下から上へのスイングをすることでボールが山なりの軌道で飛ぶようになります。
当然と下から上へのスイングでボールとラケットがまともにぶつかってしまうと特大アウトになってしまいますので、ボールに回転をかけて打たなければなりません。

バックハンドはアウトサイドイン

フォアハンドとバックハンドの違いは右肩の位置が違います。
フォアハンドを打つときは右肩は後ろ、バックハンドを打つ時は右肩は前にあります。
フォアハンドを打つ時はスイングがインサイドアウトになりやすく、バックハンドを打つ時はスイングがアウトサイドインになりやすいです。

高い打点はアウトサイドイン

高い打点が打ちづらいと思ったことはありませんか?
それは打点の高さでスイングしやすい方向があるからです。
高い打点は自然とスイングがアウトサイドインになりやすくなります。
ですのでフォアハンドの高い打点ではアウトサイドインを選びましょう。
ウインドミルなら高い打点でもインサイドアウトでスイングすることが出来ます。

まとめ:「後ろから前へのスイング」プラスα

後ろから前へのスイングだけでは高さが出せずに飛距離の調整も難しくなります。
打点の高さに合わせてインサイドアウトやアウトサイドインも加えてみましょう。