ウインドミルまとめ(フォアハンド縦のスイング)

ウインドミルまとめ(フォアハンド縦のスイング)

この記事ではテニスのウインドミルについて解説しています。

結論:フォアハンドの縦のスイングの総称。攻めも守りもできるマルチなスイング

意識的にも無意識にもみんな自然と使っているショット。
特に追い込まれてギリギリボールを持ち上げようとするときに自然と使っている。

ラットショットの名付け親

金子英樹プロ
1995年全日本テニス選手権優勝
ATPランキング最高200位
著書:テクニック・フィジカル・タクティカルをフルに使いこなす!TENNIS IQを鍛える本: 「認知・判断・行動」を繰り返しTENNIS IQを鍛える本

ウインドミルはこんなショット

縦のスイング = ウインドミル

↑インパクトでボールの外を捉えながら ↑ラケットを外に振り抜きます

縦のスイングの総称をウインドミルと呼んでいます。
今ではナダル”Rafael Nadal”の代名詞ですが、サンプラス”Pete Sampras”もフォアのクロスカウンターを打つときはよく使っていたことが印象的ですね。
他にも打点が後ろになってしまった時など、イレギュラーな場面で自然と使っているスイングです。

縦の糸を使う

トップスピン系になるので使うのは縦の糸「メインストリング」を使います。

低い打点が打ちやすい

↑打点の高さと距離

どの打点の高さでも打つことができる便利なウインドミルですが、初めは低い打点の方が正しい動きを練習しやすいです。
膝の高さで打てるようにしてみましょう。

ボールの外側を打つ

ボールの外側を捉える時にスイングの方向を外にします。
打つ方向とスイングの方向が同じになってしまうと斜めの回転がかかりません。
インサイドアウト”Insideout”外に向かってスイングしながら、ボールの外側を捉えます。

スイングは右耳の横で終わる

↑ベーシックスイング(普通のスイング)は左で終わる ↑ウインドミルは右耳で終わる

外に向かって勢いよくスイングしたら、そのまま右耳でスイングを終わらせます。
ベーシックなスイングではスイングの終着地は左の腰になりますが、ウインドミルのスイングに合った終点地に変わります。
ベーシックスイングも打点の高さや球種によって終わる高さは変わります。
ウインドミルも打点の高さや球種によって必ず右耳の横で終わるわけではありません。
そのスイングに見合った終わり方ができると最大限の効果を発揮できるスイングになります。

ウインドミルの基本戦術

球種を変える

↑変化をつける

ウインドミルを打つことでボールの回転が変わりますので、バウンド後も変化します。
エースを取りに行くわけではなく、変化することで相手のスイートスポットをハウスことができるので、ミスを誘うことができます。

クロスカウンター

↑角度をつけやすい

ベーシックスイングよりもウインドミルの方がボールの外側をつらえやすくなります。
より角度を意識して打つクロスカウンターはウインドミルを選択します。
ここで大事なことをウィナーを取ることではなく、角度をつけて相手に長い距離を走らせます。
結果的にエースになればなお良し。

ToTheBackhand

↑しつこく

分かっていても打たれたら苦しいバックハンドの高い打点へウインドミル。
ウインドミルは高さも出しやすくなるので相手のバックハンドの高いところを狙いたいときはウインドミルを選択します。

まとめ:何にでも使える便利なスイング

攻めにも守りにも使える便利なスイングがウインドミルです。
「ウインドミルで打つ」という意味にはスイングの種類を表しますが、「球種を変える」「変化をつける」という意味も同時に含まれます。
ウインドミルを知らなかった方も無意識に使っているスイングなのですが、無意識に自然とできていたものを、意識的に動かそうとするので初めは不自然な動きになってしまう場合があります。
それでも意識的にウインドミルを打てるようになることで戦術の幅が飛躍します!
是非このウインドミルにチャレンジしてみてください!